高校野球救護支援2025/07/04 来週から始まる高校野球選手権大会青森予選。 高校野球のトレーナー活動に関わらせてもらってから 早15年! 今年も救護活動をさせていただくために、 事前の申し合わせとテーピング確認しに行ってきました。 当日は市内の各病院の理学療法士や私のような柔道整復師が市内の各病院から集まり、 技術の確認をいたしました。 共通技術と認識を持って 全力で戦う選手たちのサポートをトレーナー一同行っていきます。 7月12日(土) 7月16日(水) 球場におります 見かけたら声を掛けてください
高校総体東北大会出場2025/06/23 東北高等学校体操競技選手権大会出場に向けて 出発ギリギリまで治療を重ねました ハードな練習をコツコツと積み重ねてきたS君 県大会目前、 パンパンな張りまくった下腿部は内圧が上がりとても苦しそうな状態でした 歩くだけでも痛い状態から、 器械体操のアクロバティックな動きに対する衝撃に耐えうる状態にしていくために、 大会目前の運動制限は、精神的にもキツかったことと思います 試合当日は 得意のあん馬だけではなく、鉄棒で納得のいくベストな演技ができたそう まだまだ大会は続きます。 更に良い結果が出るよう サポートしていきます
東北総体出場2025/06/19 高校生年代一番の目標『高校総体』 今年の陸上競技東北大会は青森が会場でした インターハイ出場をかけた熱い戦い 特に人気のレースは400×400のマイルリレー 一番盛り上がりを見せる! と陸上選手たちは口々に話してます。 マイルリレーメンバーのT君 5月の春季大会でハムストリングス肉離れ 10日後には県高校総体出場。 さらに東北大会を視野に入れていた選手だった為、 治療期間に余力がないタイトスケジュール。 陸上競技の集大成でもある3年生。 施術者としては悪化させたくないという思いが一番ですが、 最後の年に棄権させたくはない気持ちがあるのも本音 リスクについてしっかり伝え、治療のボリュームもより高度なものを提供しました。 本人、指導者、保護者としかり気持ちを確認し、県大会に出場しました。 大きな悪化もなく、見事マイルリレーの東北大会出場権を獲得しました 治療最終日、東北大会を無事に走り切り痛みもなく治療修了 記念写真。 大学受験に向けてひと踏ん張り、頑張って下さい
大舞台にむけて2025/03/17 青森を代表するミュージシャン 「坂本 覚さん」 ラジオで聞き馴染みのある方も多いと思います。 日々ジムでトレーニングはされているものの、 トレーニンングだけではサポートしきれない痛みがあったのがきっかけで来院 順調な経過を追うなかで 近々ライブがあることを知り、ポスターでの告知をさせていただいておりました。 いよいよ間近になったライブ 今日は本人と共に、成功を祈念してのパシャリ ライブで最高のパフォーマンスがだせるよう、 当日までしっかり伴走させていただきます。 県内外からのたくさんの観客に囲まれてる様子をイメージしながら 応援させていただきます。 皆様もぜひ足を運んでみてください
全国女子駅伝へ帯同!2025/01/16 柔道整復師の田村です!先日、京都市で行われた全国都道府県対抗女子駅伝に青森県チームのトレーナーとして5日間帯同してきました🎽青森県選抜チームの今年度集大成となる大会です🏃♀️主な仕事はトレーナーなので勿論選手の体のケアですが、選手引率や昼食の手配、物品の準備、大会当日は中継所での付き添いも行います自由時間が無いので、毎朝5:30〜行われる朝練習の時間に散歩をしながら京都を感じるのが楽しみでもあります👘今回は東寺、東本願寺、西本願寺、京都タワーを見て回りました🚶♀️今回も#伊藤超短波 様から当院の治療でも使用している、Hi-Voltage・MCR・EMSが提供できるES-4000と、選手が携帯しながら使用できるESPURGEをサポートしていただきました✨選手たちは年末年始の休暇を返上しての合宿を行ってきていたので、疲労回復とパフォーマンス向上をメインに対応しました😌結果は37位🍎今回は特に高校生の活躍が目立ち、区間11位の選手がいたのと区間20番台が2人も✨そしてここ数年掲げている『笑顔で襷リレー』は青森県が1番に見えました☺️今回選ばれた選手たちと来年度また一緒に戦えるように、コンディショニングやリコンディショニングの知識技術を磨いていきたいと思います🔥
最後の東日本女子駅伝2024/11/12 柔道整復師の田村です!先日、東日本女子駅伝 青森県チームへの帯同で福島市へ行ってきました🍎第39回となる今回で大会自体が終了するということで寂しさを感じながらの参加となりました🥲中高生にとっては県代表として大学生や実業団選手と走れる憧れの大会🎽学生だったころ私も参加を夢見ながら練習に励んでいました🏃♀️(一度も夢は叶えられませんでしたが…)縁があってスタッフとして関われたこと感謝しながら帯同してきました😌今回も伊藤超短波様から当院の治療でも使用している、Hi-Voltage・MCR・EMSが提供できるES-4000と、選手が携帯しながら使用できるESPURGEをサポートしていただきました✨選手みんなハードスケジュールのなかでの参加でしたし、特に高校生は東北高校駅伝からの連戦で疲労困憊😂物理療法と手技を組み合わせてベストパフォーマンスに繋がるように対応し、私の手の空いていない時や自室でケアしたい選手にはESPURGEを貸し出してセルフケアもしてもらいました✨ケア以外の時間は開会式や食事の引率で選手と共に行動し、大会当日は競技場にて一次点呼の送り出しや1区選手の付き添いをしていました😀結果は大会の締めを飾ってしまう順位でしたが、選手たちは出せる力を出し切れたようです🏃♀️ただ選手もスタッフも悔しさに燃えてますので、1月11日に京都市で開催される都道府県対抗女子駅伝でリベンジします🔥アンカーを走った高校時代の後輩と✌️
東北総合スポーツ大会への帯同2024/08/28 柔道整復師の田村です!先日、秋田県で行われた東北総体スポーツ大会 陸上競技へトレーナーとして青森県代表に帯同してきました🏃♂️昨年同様とても暑い中での大会となりました☀️現地入りしてからは救護室やウォーミングアップ会場を確認し、緊急時にすぐ動けるように準備しました各所属先から集まった選手と初めて会ってすぐにコンディショニング対応することも多いので、コミュニケーションが大切になります😌空き時間や宿舎でのケアの時に様々なお話しをして、各選手の背景を少しでも知れるようにしていきました💡今回は女子総合5位、男子総合2位🙌✨近年では一番、入賞や優勝の多い年となりました✨特に、男子4×100mリレーの大会記録更新には大興奮😆選手の皆さん本当にお疲れ様でした✨10月には国民スポーツ大会が佐賀県で行われます🏃♂️青森県選手団が全力を発揮できるようサポートをしていきたいと思います🤝
柔道整復師同士の交流2024/07/15 柔道整復師の田村です!先日、青森県スポーツ科学センターから接骨院での治療を勉強したいと、私達と同じ柔道整復師でスポーツ科学専門員の方が見学に来ました✨普段はコンディショニングやリコンディショニングを行っていて、トレーナーとしては器械体操やソフトボールの青森県代表に帯同しています💡同じ柔道整復師でも様々な活躍の場があります接骨院、スポーツ科学センター、アスレティックトレーナー、機能訓練指導員、デイサービス…普段他の場所で働く柔道整復師とはあまり交流がないので、お互いに刺激の多い日になりました🔥当院は症状に合わせて様々な物理療法機器を使い分けて治療を行えることが強みです✨そして使い分けは機器のみではなく、患者様の身体へのアプローチ方法も細やかに調整しています😌そんな当院のアプローチをお伝えしつつ、私達はスポーツ現場最前線で診ている競技特有の症状などを教えていただきました🤸青森県では数少ない女性トレーナーとお会いでき、そしてお互いに協力していけるような関係を築けたことが嬉しかったです✨スポーツ現場や科学センターでしか診れない症状、接骨院でしかできないアプローチ、今後も情報交換しながら患者様のために選手達のために知識を深めていきたいと思います😌
高校野球救護支援2024/07/12 当院院長、中野渡は、青森県アスレティックトレーナーの会のトレーナー活動の中で 野球を担当させてもらっておします。 今年もいよいよ夏の高校野球が始まり 高校球児の真剣なまなざしと、大きな掛け声に心躍らせれていたようです。 今年は特に、小学校の時に通院していた子供たちが高校3年生になって名を連ねておりました。 年月の速さを感じるとともに、 常に来院される患者様はわが子と同じ気持ちで関わってきたので 成長を喜ばしく感じておりました。 毎年炎天下の中で行われる試合は デッドボールや転倒による怪我よりも、 熱中症でのサポートが多く、要注意です。 日差しを避ける日差し、アームカバー、帽子を身に着け 携帯扇風機の活用 首元はひんやりタオルでほてりを回避。 水分摂取よりも大切なのが気温。 今いるところより7度以上低いところに退避するのがポイント。 日差しに負けない熱い応援を救護室から、院内から送っております。 全力出し切ってベストを尽くしてください。
国スポ出場目指して2024/07/07 国スポ東北大会1週間前、内側側副靭帯損傷 腫れも強く出場危ぶまれましたが どうしても出たい!という本人の強い気持ちが治癒促進となったのか みるみる回復していきました。 院内治療として、ハイボルト治療で患部の鎮痛と 肘を動かすための筋肉の緊張をとり、 3Dマイクロカレントで炎症を取り除きます。 ホームケアでマイクロカレントのレンタルも行いました。 ここまでの治療ボリュームは 当院ならではです。 必要な電気エネルギーを届けることで早期回復につながります。 効果のある治療のみを定期要し続けます。